神社名   八幡神社 (通称:清田八幡神社)            (岡山県神社庁加盟
鎮座地   倉敷市曽原
狛犬 製作年  不詳
作 者   不詳
大きさ   ア像 70×44×92  (備前焼) 
備 考   県道21号線曽原交差点を200mほど西進し、山麓の広場に車を停める。地元の方に挨拶して鳥居を潜ると宮獅子(備前焼の狛犬)が迎えてくれる。一礼して石段を登ると右に西行法師の石像があるが、先ずは礼拝が先!と石段を登る。立派な随神門を潜り、拝殿に参拝した後、右回りに奥に進むと幣殿の脇に西行法師の腰掛石が …。ソッとタッチして歌碑を確かめてからカメラに収める。
 本殿の裏を通り、再度拝殿に参拝した後、石段を下って西行法師の石像と宮獅子の観察をする。
 流石に由緒ある郷社だけあって狛犬さんも風格があり、サゾカシ名のある陶工の作と思われるが、残念ながら銘はない。阿吽とも損傷ヶ所は修復してあるが、特に阿像の口は何とかならないものかナ!

 
本殿
   
県指定文化財*クリックで大
 
  拝殿
   
 沿革 *クリックで大
 
怪我をしても頑張っている!
   
不審者は通さないぞ!
 
立派な明神鳥居
   
扁額:清田八幡宮*クリックで大

  <西行法師に関する特記事項
 西行法師は、生涯に2度岡山を訪れており、そのことが西行像の左右の石碑に記されている。また、幣殿の脇には「西行法師腰掛石」と歌碑が保存されており、当神社と西行法師の深い絆が分かる。
 なお、西行法師の歌碑は、岡山市郡の【弁天島】と玉野市八浜の【両子山】公園にも建てられており、腰掛石・岩は、玉野市渋川の【八幡宮】の南と長船町の【西方寺慈眼院】の北にもあるよ!
歌碑 *クリックで大
 
  後:歌碑   前:腰掛石
幣殿の脇にある
西行法師の腰掛石
*クリックで大

左の碑文
*クリックで大
 
平成8年7月吉日建立

右の碑文*クリックで大
  
最初の石段を上がったところにある西行法師像
 *1 右の碑文 
  西国へ修行して罷りける折 児島と申所に 八幡のいはゝれ給ひたりけるに篭りたりけり 年経て又その社を見け  るに 松どもの古木になりたりけるを見て
     むかし見し 松は老木に成りにけり 我年経たる程も知られて

  仁平三年(1153) 八幡宮で参篭修行
   仁安三年(1168) 四国への旅の途次 再度 八幡宮を訪れ 感想の思いを歌によむ   

*2 左の碑文
  保延六年(1140)鳥羽院に仕える北面武士 佐藤平兵衛義清は出家遁世し 法名を円位 号西行と改む
  仁平三年 初回 八幡宮参篭は西行法師大峰修行の先達 宗南坊僧都行宗とのつながりによる
  仁安三年 法師五十一才の時 弘法大師の遺跡と白峰に眠る悲哀の帝 宗徳院の霊魂を慰める四国への旅の 途次 再度 清田八幡宮を訪れ 昔の思い出を懐かしみ詠歌を残す
  清田八幡宮の社域の内には 古き時代からの西行法師腰掛石と歌碑が今も残れり