三角点名  開 田 (カイデ) 山名  宮  山 (「宮山城址」)
所在地  真庭市(落合)開田字岩滝   (北東の山麓は【天津神社】の神域)
コード  TR45233454901 標高  419.41m
 埋標日   昭和61年6月20日
地上部  15cm 方位  正常
概  況  高校を卒業するまで毎日自宅から眺めていた山。中学校の古希同窓会(H20.01.26)で帰省した際登頂したが三角点を発見できなかったので、高校の同窓会で帰郷した機会に再度チャレンジを思い立つ。「点の記」では西からの高屋ルートが紹介されているが、東からの開田ルートで登山開始。登山口には地元の方により案内板が立てられており、子供のころ教わった宮山城の秘話を思い出しながら登っていく。凡そ20分で休憩所。整備された当時は北に展望が開けていたらしいが、今は成長した植林等により展望はイマイチ。10分ほどで堀切があり、この辺りから城に関わる遺構が現れてくる。虎口の右が三の丸跡。現在は櫓が建っており、「ようこそ!」と登山者を迎えてくれる。
 一息入れて三角点探し。前回(H20.01.26)は雪のため発見できなかったので、今回は是非ともの思いで、櫓の東の雑草の中を懸命に探す。そのうち倒れていた三角点標示杭を発見、続いて雑草に埋もれていた標柱を発見。ヤットのことで恋人に会うことが出来、周りの草を刈り払って記念撮影。
 櫓に登って感激の【平和の鐘】を鳴らし、西・北・東の眺望を楽しんだ後、宮山城の本丸・二の丸のある頂上に向かう。(H20.06.15)
 *二の丸跡から尾根伝いに【深山】(B日名 526.3m)に縦走することができる(約40分)。(H20.01.27)

 <宮山城落城地方の伝説> 出典:「落合町史」 H11.3.30 落合町発行
 宮山城は、天正12年(1584)3月3日の節句の日、酒宴の最中、毛利勢約4万余の大群に攻められて落城したという。以来この城址には、3月3日に登れば白馬が飛び、赤子の泣き声が聞こえ、宮山城で戦死した多くの将兵たちの亡霊がさまよっているという。以来幾百年、今日に至るまで、旧暦3月3日には登山してはいけないとされ、里人たちも3月4日には登山しても良いが、3日には登山する人はいないと伝えられている。



三角点は櫓の東3m

雑草に埋もれていた三角点

櫓から北の展望

三の丸跡に建つ櫓

本丸の直ぐ上にある二の丸跡(頂上部450m)

三の丸跡から5分で本丸跡

出典:「美作国の山城」 H22.10.30 津山市教育委員会発行 *クリックで大