三角点名  ー 山名  石蟹山
所在地  新見市長屋
コード  TR ー  標高  310m
概 況  新聞に、地元の保存会により「石蟹山城」のパンフが作成されたとの報道があり、「石蟹公民館」から送ってもらって山仲間と訪れる。
 国道№180の「広瀬橋」バス停から東に入り、十字路北角の消防機庫の裏に車を停める。地元の方に登山口を教えて貰い、工事中の道路脇にある「石蟹山城➡」の標識に従って登山道に取りつく。道幅は広くはないもののポイントには標示板があり、迷うことはない。植林や自然林の中を進んでいくと20分ほどで「出丸跡」、続いて「堀切」があり、「虎口」、「武者走り」と続いてやがて山頂に達する。(往路約25分)
 山頂には、手作りの「石蟹山城」「西(暦)1468年」の標柱が建っており、地元の篤い想いが伝わってくる。そして西端にある「見張台」の標識の下方が切り開かれていて石蟹集落が良く見え、かつて主郭があったのも納得出来る。(古いTVアンテナの残骸もあったが…)
(H28.05.05)

国道№180から見た山容
「広瀬橋」バス停から東に入る
石蟹山城の案内板 
十字路は工事中 *

市道からの取りつき口 *
登山口にある道標  *
 植林の中を進む *
ポイントには標識がある *
出丸  *
 堀切  *
虎口  *
武者走り *

山頂(石蟹山城址) 
 山頂西端にある見張台 *
西方面は切り開かれている *
TVアンテナの残骸 *
 <下り>
 山頂からの展望を楽しんだ後、南に下る。初めは踏み跡らしきもののあるが、次第に不鮮明になり、「搦手」を過ぎると遂にヤブコギとなる。地形を確かめがら西に回り込むと、植林の東端に山道が見えてホットする。山道をやや下って「水の元」で喉を潤した後、作業道を東に進むと道端に石垣が積まれているところもあり、昔は畑でもあったのか?更に東に進むと「古戦場」の標識、その昔に想いを馳せながら植林の西端を5分ほど進むと【藤木神社】の神殿が見えて来て下山したことを確認する。(下り:約30分)。
 無事下山できたことで神社にお礼参りし、狛犬さんにも10年ぶりに再会の挨拶をして駐車場所に戻る。
 時間的にも余裕があり、折角の機会なので東の【鯉滝城跡】に登ることにしたのだが…
 下山口  *
搦手  *
ヤブコギ  *
植林が見えてホッとする *
湧き水で喉を潤す  *
作業道を東に進む *
古戦場  *
古道を北東に向かう *
藤木神社】  *

  <石蟹山城  出典: 「阿哲郡誌」 阿哲郡教育会  昭和4.12.10発行
 石蟹郷村大字石蟹に石蟹山城趾あり。城主石賀山城守元宣は本姓三村にして、與平と号す。天文年中(1532~1555)尼子氏に捕らえられて、雲州富田城内に蟄居すること13年、その間新見左京城代たりしぞ。
  <石蟹山城跡  出典:「改訂岡山県遺跡地図」 岡山県教育委員会  平成15.3.31発行  
 室町時代の遺跡で、石蟹と長屋の境の山上にある。石蟹氏の居城。約210mの範囲に14郭の本丸、3郭の出丸を配し、堀切、石垣など遺存する。