三角点名 | 真似男ヶ峠(マネオガトウゲ) | 山名 | ?山 | ||
所在地 | 高梁市落合町近似字真似男ヶ峠 | ||||
コード | TR45233145701 | 標高 | 394.23m | ||
埋 標 | 昭和52年 6月21日 | ||||
地上部 | 10cm | 方位 | 正常 | ||
概 況 | 珍しい点名(地名)の三角点を求めて訪れる。県道302沿いにある唐笠堂(大正13年昭和天皇の御成婚記念に建立)に挨拶した後、やや戻って北に延びる市道に取り付き、凡そ200m入ったところ(電柱:シンコウジ分24の南の空地)に車を停める。装備を整え、南西の尾根に取り付く。尾根筋には青いテープの切れ端が残っており以前はマツタケ山であったことが分かる。急な斜面を登りきると境界柱(高梁市)があり、一安心。しかし尾根筋は可なり荒れており、踏み跡も時々途切れる。凡そ15分でコシダの群生地に出合い、これを過ぎると大岩がゴロゴロ、そしてフラットな山頂となる。赤いリボンの付いた境界杭を確認して北の笹・灌木の中を10mほど入ると三角点が待っていてくれる。(往路:約25分) 周りを整理して記念撮影。しかし木立が高く展望は利かない。また、マツも倒木が多く、かつてはマツタケ山であったことを偲びながら往路を引き返す。(復路:約15分) 唐笠堂まで戻り、地元の方に「真似男ヶ峠」の由来をお尋ねするも詳しいことは分からず、次の【原田山】に向う。(H27.03.12) <真似男ヶ峠の由来> 吉井川流域連盟発行の「高梁川49号」(平成3.12.25刊)によると、「真似ヶ峠」(「男」の字なし)と書いて「マニョウガトウゲ」と読ませている文書もあるそうだが意味は不明。いずれにしても興味のある地名であり、今後の研究課題。 なお、「大辞林」には、「『峠』は『手向け』の転。通行者が旅路の安全を祈って道祖神に手向けた所の意」とある。そういえば、地元の方も「奥の集落の人は、旅立つ人や転居する人をこの峠まで送って来て、ここで別れを惜しんでいた」と話されていた。 |
県道302から市道を北に入る |
||
電柱「シンコウジ分24」脇の空地に駐車 |
尾根に取り付く |
|
尾根筋から南の展望 |
境界柱(高梁市)に出合う |
|
尾根筋は可なり荒れている |
コシダの群生 |
|
大岩がゴロゴロ |
赤いリボンが付いている境界杭 |
|
10mほど北に入る |
笹・灌木に囲まれた三角点(周辺整理後) |
|
方位等は正常(タグなし) |
||
県道302から見た山容(三角点峰は北端の奥) |