三角点名  大高島 (オオタカシマ) 山名  神ト山 (カミウラヤマ)
所在地  笠岡市高島字王泊
コード  TR 35111541101 標高  76.71m
埋 標   明治 26年 3月23日
地上部  16cm 方位  正常
概 況  <H28.05.12>
 県内には神武天皇ゆかりの地名「高島」が数か所あるが、その有力な一つが笠岡諸島の高島、近況が気になり久し振りに訪れる。
 高島港に着いて待合室でパンフレットを貰い、先ずは@「高須塚古墳」に向かう。標識に従って坂道を登って畑の中にあるのを発見。カメラに収めた後、
A「おきよ館に向かう。標柱「興代(おきよ)館」を見て坂道を50mほど登ると高台に到着。流石は歴史資料館だけあって旧石器時代以降中世に至る各時代の遺物が展示してあり、ユックリ観賞する。館を出て30mほど奥(西)に登るとB「明治天皇招魂碑」天然石を使った巨大な石碑に手を合わせてから海岸線に戻る。王泊地区に入り、「高島」や「高島住居跡」の解説板を読んでから「高島神社」に参拝する。地元の信仰心の篤さに敬意を表し、海岸線から離れて「神ト山」へ山道を登って行くと5分ほどで「真名井」、霊水で喉を潤した後、更に進むと長い石段となる。気を引き締めて134段を登りきると広い平地,、その東端に自然石の行宮遺阯碑が建っている(高さ8m、重さ225トン)。南から回り込んで山頂に達すると展望舎があり、その5mほど東で三角点が待っていてくれる。付近には、神武天皇が吉凶を占った「占い石」や日の出を拝んだ「遙拝石」もあって神々しく、展望も抜群! しばらく眺望を楽しむ。(高島港から遺跡等鑑賞時間を含めて約2時間)


        高島港 

港にある案内板
 
@高須塚古墳取りつき口 
    Aおきよ館取りつき口 *
おきよ館休憩室  *

B明治天皇招魂碑*
 
   C高島住居跡 解説板 * 
高島 解説板 *
高島神社  *
D真名井  *
(神武天皇が天つ神に供える水を
汲んだところと伝えられている)

行宮遺跡への石段(134段)*
E高島行宮遺阯碑(高さ8m) *
山頂に建つ展望舎 *
三角点は展望舎の東 *
山頂にある占い石  *

王泊西北から見た神ト山の山容


 <島を一周>
 折角の機会なので島を一周することにして、「与太郎」地区に向かう。草木が切り開かれた散策道を南西に向かうと約25分で「王久遺跡」への分岐、右に150mほど下ると「天津磐境」。磐座の上端に登って小休止して展望を楽しむ。山道を登り返して周回路に戻り、南西に進むと「南磐座」 、金鵄勲章のモデル?と言われる磐面の鳶をカメラに収めてから周回路を西進する。5分ほどで展望台、南〜西に開ける眺望を楽しんだ後5分ほどで「与太郎地区」に至る。海岸線に出て集落の様子をカメラに収めてから「黒土」地区に向かう。コンクリ道を10分ほど登ると「子はらみ石」への分岐、話しの種に訪れる。5分ほどで山頂、大きな案内板に写真付きで解説がしてあり、一読して現物に近づいてみると、予想以上の大きな陰石でビックリ(西日本最大級とか)。下に回って屋根のある建物の中を見上げると、これまた驚くほどリアルなシンボルが…。我が家の末代までの繁栄を祈願して尾根筋を下り、「窓石」の標示を見て海岸線に降りる。砂浜を西進して岩場に近づき、窓枠が空いたような岩から西の様子をカメラに収める。そして南隣の岩間から見える小さな孤島を撮影した後、尾根筋に戻り、北に回って海岸線に降りる。改めて貰ったパンフを見ると「どんび石」「萬古石」が未探査であることに気づき、再度山中に向う。民家の横を通り、急坂を登って行くとT字路、先ずは左(東)の「万古石(陰石)」、続く「どんび石(陽石)」に挨拶して西に進み、「踊り石」に挨拶した後、山を降りる。凡そ15分で海岸線に出て東に進むと高島港。(神ト山から遺跡等鑑賞時間を含めて約2時間30分)
 連絡船への乗船までには未だ相当時間があるので、再度「おきよ館」「王泊遺跡」を訪ねる。
 そして、帰りの船の中で、神武天皇の足跡のある「吉備の高島宮
は果たしてどこなのか?岡山市南区宮浦の「高島神社」が最有力とは思われるが、岡山市中区賞田の「高島神社」や、広島県の福山市にも2社(田尻町「八幡神社」、内海町「皇森神社)あり、地元にとっては「絶対に間違いない!」とのお墨付きがほしいことだろう…との思いを強くした。それにしても、歴史探訪の楽しい一日でした。感謝!感謝!
 与太郎集落への標識 *
天津磐境への取りつき口 *
F天津磐境  *
G南磐座   *
 金鵄勲章のモデルの鳶 *
黒土地区への連絡道*
 子はらみ石への取りつき口 *
H東から見た子はらみ石 *
北から見た子はらみ石 *(?)

I西海岸線にある窓石 *
窓枠から見た西の景色  *
岩間から見た孤島 *
どんび石・萬古石への登山口 *
 Jどんび石(陽石)  *
K踊り石  *