怒塚山城跡   出典「岡山県中世城館総合調査報告書」 2020.3刊                                                                               
立地:玉野市八浜町見石・岡山市南区郡                  当城は、眼下に旧児島湾を見下ろす怒塚山山頂に位置し、山裾北西部西端は旧児島湾と接する。視界はほぼ360度確保でき、東〜南側に瀬戸内海、西〜北側に旧児島湾が展望可能である。また、八浜合戦の主要な舞台となった両児山城跡、麦飯山城跡、常山城跡を一望できるため、これらの山城と関連性を持つ可能性もある。                                     
概要:城は、山頂部を中心に形成されている。主郭と考えられる曲輪Tは、周囲に帯曲輪状に平坦部を削り出すことで中央の高まりを造成している。その南端部には土塁を巡らせている。主郭から北へはなだらかな下りの斜面が続き、その先に曲輪Uを設け(曲輪Tとの比高差約5m)、その北端を土塁で囲っている。虎口はこの曲輪の北西部に接続する。曲輪T・Uの東西は切岸によって急斜面となっているが、東側がより急斜面である。曲輪Uから北は比較的緩斜面が続くが、傾斜が大きく変わる辺りで等高線に沿って広く切岸を行うことで約50mの長さを持つ帯曲輪(曲輪V)を造成している。西側に接続する尾根伝いの道から山裾を北回りで巡ってくれば(現在の登山道はこのルートを通る)、この曲輪に接続するため、通路としての役割も考えられるが、特に眼下からの眺望を意識して設置されたものと判断される。主郭から南へは金甲山方面へ尾根が続くが、2本の堀切で厳重に遮断している。2本とも掘削した排土を利用して南側に土塁を設けている。このうち、北側の堀切は幅約5m、深さ2.5mであり、一部岩盤を掘り抜くなど大規模なものである。

文献・伝承:怒塚山城跡は、今回の調査によって構造が明らかになった。『備陽国誌』・『吉備温故秘録』などの近世地誌には「いか塚山城」と出てくるが、城主名などの詳細は不明とされる。なお、幕末に編集された『東備郡村誌』では、城主を南北朝時代の佐々木三郎左衛門信郷(「信胤」の誤植か)とするが、城の構造などから判断される年代と合致しない。  
                                   
     怒塚山城 縄張り図
            *クリックで大