コマイヌ    塩川書店  「神道大辞典」

狛犬、高麗犬、胡麻犬   神社神殿の内外に守護と装飾との意味を兼ねて置かれている一対の獣形。獅子狛犬・獅子形ともいい、寺院に置かれることもある。

 材料は多く木・石・時に青銅・鉄・陶製のものもある。木彫のものには彩色の有るものと無いものがある。普通、彩色は、獅子(左)は金箔を押し、毛髪は緑青を塗り、金の毛描を施す。而して洲濱型の台に据えつく。

 もともと狛犬の原型は上代漢韓の方面から舶載せられたるものと思われ、 初めは宮殿の調度の一として用いられ、その後神社・寺院にも移し用いられたものであろう。即ち、これを獅子の変形とし、韓土から来た故高麗犬(コマイヌ)といい、狛は貊国(三韓の蜀)の貊の字が訛って用いられたものとするのを通説とする。

 また、火闌降命(海幸彦)の狛吠や神功皇后の三韓征伐の御事跡に関連して狛犬の起源を説こうとするものもあるが従い難い。一に「アマイヌ」ともいうのは天犬・神犬の訓であろう。戸前(コマエ)の犬の義とするのは俗説である。

 伝来された当初は、門扉・御簾・几帳などの鎮子と兼ねて除魔の意味で用いられたのが、後いつしか主として神前・神域の守護の意味で、殿舎の内外に置かれるようになり、神宝の一として奉られるようにもなった。

 その形状は種々で、(1)双方とも額に一角を有するもの、(2)一方のみ一角を有するもの、(3)双方とも角を有せざるものがある。その口にも(1)双方とも開いているもの、(2)片方のみ開いているもの、(3)双方とも閉じているものがある。開口のものは玉を含める故ともいい、実際に玉や鞠を銜えているものもある。開閉口を阿吽に準え陰陽の象とするのは仏説から来ている。

 神社所蔵の狛犬で国宝に指定されているものも尠くない。就中、有名なのは滋賀県大宝神社(木彫)、福岡県宗像神社(石製)、愛知県深川神社(陶製)のものなどで、寺院では東大寺南大門の石製獅子がある。