こまいぬ 狛犬    平凡社  「大百科事典」


 
神社や仏寺の門前に置かれている獣形の像をいう。その起源はペルシャやインド地方にあるが、日本ではその異形な姿を犬と思い、日本犬とは違っているので、異国の犬すなわち高麗(コマ)の犬と考えたのである。従って、狛犬と獅子と形を混同したものであるが、平安時代には明確に区別していた。

 例えば、清涼殿の御帳前や天皇や皇后の帳帷の鎮子には獅子と狛犬が置かれ、口を開いたのを獅子として左に置き、口を閉じ頭に一角を持つもの(人の邪正をよく知るという◯豸(カイチ)といわれる獣)を狛犬として右に置いた。また当時の舞楽にも獅子と狛犬があり、信西の<古楽図>の中にもその形が残されている。

 しかし、後世になると二つは混同され、神社や仏寺の前に守護のために置かれた狛犬は、次第に犬の形に近づいて<狛犬>と呼ばれるようになり、それに反して舞踊の上では獅子の雄壮な形姿が喜ばれて、もっぱら獅子舞が広布し、狛犬の舞踊の方は衰滅してしまった。

 神社や仏寺の前に狛犬が置かれる理由については諸説が行われているが、インドの仏寺や中国の宮門、陵墓の前などにも獅子などの動物の像を並べる風習が見られる。また、この風習はエジプト、バビロニア、アッシリアなどの自然崇拝に由来するといわれるが、日本の場合もこれらの習俗にならったものであろう。

 要するに、狛犬は元来獅子を表現するものであり、宮中や陵墓、あるいは神社、仏閣などの聖域を守護し、邪悪の出入りを禁ずる目的を込めて置かれた鎮獣と考えられる。(野間清六+光森正士)